脊振ジビエ 吉野ヶ里町に今年オープンする、 「脊振山系鳥獣処理加工センター」。 猟友会さんが獲った猪肉を安全に加工するための施設で、 ここで加工されたお肉は 直売所などで購入することができるようになるそうです。 今回、コンセプトの明確化から、ネーミング、 ブランドロゴデザイン(→商品に貼るラベルにします)の お仕事をさせていただきました。 建設中の施設の見学会に参加。猟友会の方々、積極的に質問されています。 施設のすぐそばにはどんぐりの林があって、 ここでもしいたけ栽培やどんぐり拾いなどできるようになるかも・・・とのこと^^ やさしい!猟友会のおじさまにいただいたりっぱな猪肉で、 家で初めて猪料理作ってみました。 シシ汁と、しょうが焼き。 猪肉の特徴は、脂身があっさりとして食べやすく うまみがあること。 臭みはまったくなく、美味しくいただきました。 ロゴのデザインの前に、 みなさんで意見出しの会議をさせていただきました。 今まで知らなかった獣害のこと、 捕獲されても食用の処理がなかなかできず 廃棄されることがほとんどで とても、もったいないことなど、 大変勉強になりました。 施設が本格的にオープンし、 販売開始されたらまた情報をアップします! 個人的にも近場で猪肉を購入できるようになることが、楽しみです^^ (Visited 927 times, 1 visits today) design, logo, ファシリテーション, 脊振ジビエ
脊振ジビエ
吉野ヶ里町に今年オープンする、
「脊振山系鳥獣処理加工センター」。
猟友会さんが獲った猪肉を安全に加工するための施設で、
ここで加工されたお肉は
直売所などで購入することができるようになるそうです。
今回、コンセプトの明確化から、ネーミング、
ブランドロゴデザイン(→商品に貼るラベルにします)の
お仕事をさせていただきました。
建設中の施設の見学会に参加。猟友会の方々、積極的に質問されています。
施設のすぐそばにはどんぐりの林があって、
ここでもしいたけ栽培やどんぐり拾いなどできるようになるかも・・・とのこと^^
やさしい!猟友会のおじさまにいただいたりっぱな猪肉で、
家で初めて猪料理作ってみました。
シシ汁と、しょうが焼き。
猪肉の特徴は、脂身があっさりとして食べやすく
うまみがあること。
臭みはまったくなく、美味しくいただきました。
ロゴのデザインの前に、
みなさんで意見出しの会議をさせていただきました。
今まで知らなかった獣害のこと、
捕獲されても食用の処理がなかなかできず
廃棄されることがほとんどで
とても、もったいないことなど、
大変勉強になりました。
施設が本格的にオープンし、
販売開始されたらまた情報をアップします!
個人的にも近場で猪肉を購入できるようになることが、楽しみです^^