支え合いのまちパンフレット [嬉野市] 2025年問題のこと、知っていますか? 今も高齢化は深刻ですが、 ちょうど2025年を境に 人口ボリュームのある「団塊の世代」が75歳以上を迎え、 今の介護制度や介護保険の仕組みが機能しなくなる・・・ という日本に住む私たちにとって とても重要な課題です。 今回、ご縁あって、嬉野市が発行する生活支援体制事業の広報パンフレット デザイン(イラスト)・ディレクション担当させていただきました。 嬉野市はコーディネーターさんをはじめ、積極的に取り組まれる機運があり、 同じ佐賀県に住む、別の市の住民としてはうらやましくなるほど。 佐賀県の中でも来る2025年問題にそなえ、 介護サービスだけに頼らない、地域で支えあえる、 また、ただ長生きするだけでない、 生涯「生きがい」を感じられるまちづくりに 立場や所属を問わず多くの方が力を入れてらっしゃいます。 今回、打ち合わせで 今の高齢化社会について、これから必要とされることについて いろいろお話をうかがって勉強になることが多く、 両親ともに「団塊の世代」である私個人としても 本当にもっともっと自分ごととして考えなくてはいけないなと 気づかされることだらけでした。 まずはとにかく、たくさんの人に知ってもらうこと。 みんなが小さな一歩を踏み出すこと。 そのことの重要性をひしひし感じました。 現状を知った上での、みんなで助け合おうという「意識の共有」こそが この大きな壁を乗り越えるのに とっても大事なこと。 なのでこのパンフレットも、 知らない人にいかに「なんだろうな?」って知ってもらうこと、 何も知らない目線で、 重すぎず軽すぎず、ちゃんと伝わり、 何か自分にもやれることはあるかな?と思ってもらうこと。 そのことに心をくだいて注力しました。 未来のまちを多くの人が幸せを感じられる場所にしたい! という担当者さんの想いが少しでも伝わりますように。 私も願っています。 (Visited 1,025 times, 1 visits today) design, イラスト, ディレクション, 広報
支え合いのまちパンフレット [嬉野市]
2025年問題のこと、知っていますか?

今も高齢化は深刻ですが、
ちょうど2025年を境に
人口ボリュームのある「団塊の世代」が75歳以上を迎え、
今の介護制度や介護保険の仕組みが機能しなくなる・・・
という日本に住む私たちにとって
とても重要な課題です。
今回、ご縁あって、嬉野市が発行する生活支援体制事業の広報パンフレット
デザイン(イラスト)・ディレクション担当させていただきました。
嬉野市はコーディネーターさんをはじめ、積極的に取り組まれる機運があり、
同じ佐賀県に住む、別の市の住民としてはうらやましくなるほど。
佐賀県の中でも来る2025年問題にそなえ、
介護サービスだけに頼らない、地域で支えあえる、
また、ただ長生きするだけでない、
生涯「生きがい」を感じられるまちづくりに
立場や所属を問わず多くの方が力を入れてらっしゃいます。
今回、打ち合わせで
今の高齢化社会について、これから必要とされることについて
いろいろお話をうかがって勉強になることが多く、
両親ともに「団塊の世代」である私個人としても
本当にもっともっと自分ごととして考えなくてはいけないなと
気づかされることだらけでした。
まずはとにかく、たくさんの人に知ってもらうこと。
みんなが小さな一歩を踏み出すこと。
そのことの重要性をひしひし感じました。
現状を知った上での、みんなで助け合おうという「意識の共有」こそが
この大きな壁を乗り越えるのに
とっても大事なこと。
なのでこのパンフレットも、
知らない人にいかに「なんだろうな?」って知ってもらうこと、
何も知らない目線で、
重すぎず軽すぎず、ちゃんと伝わり、
何か自分にもやれることはあるかな?と思ってもらうこと。
そのことに心をくだいて注力しました。
未来のまちを多くの人が幸せを感じられる場所にしたい!
という担当者さんの想いが少しでも伝わりますように。
私も願っています。